生理の仕組みについて
西洋医学的な基本
①月経期(生理周期の始まり)
生理周期は月経が始まった日からカウントします。月経が始まり子宮内膜が剥がれ落ちていく期間は平均5日程度です。
出血量は、個人差はありますが平均35mlと言われています。
②卵胞期
月経が始まるとすぐに、卵子の元である数個の卵胞が成熟し始めます。
5~6日目あたりから成熟が進む卵胞は1個にしぼられ、エストロジェン(卵胞ホルモン)の分泌が多くなり、これにより子宮内膜が厚くなっていきます。
エストロジェンが増えるとともに、体調やお肌の調子が整いやすくなります。
③排卵
14日目頃にエストロジェンの濃度が急激に増加し、これが脳のホルモンの司令塔である視床下部に作用しLH(黄体形成ホルモン)が急激に分泌増加し排卵が起こります。
④黄体期
排卵が終わった卵胞は黄体という物になり、そこからプロジェステロン(黄体ホルモン)が分泌されおおよそ2週間(14日目~28日目)体温が高く保たれる高温期になり、子宮内膜の分泌腺が活発になり、受精卵が着床しやすい状態が保たれます。
受精卵の着床が起こらなければ黄体は退化しプロジェステロンの分泌も低下し、再び月経が始まります。(月経周期の始まり)
または、受精卵の着床が起こり、妊娠が始まると黄体ホルモンが分泌され続け、高温期も続きます。
※月経周期は個人差があります。4週間から大幅に外れている場合は婦人科にご相談の上、ご来院ください。
1
腎について
『腎』は西洋医学的な腎臓ではなく、腎臓に関わる全ての働きの事で、腎の働きは主に『精』(元気や命の根源)を溜めておくところだと言われています。
東洋医学的には生殖機能が働くことを『天癸(てんき)が満たされている』と言い、『天癸』は『腎』の機能が成熟したことにより備わります。大体14歳くらいから満たされます。
ですので、まだ天癸が未熟な10代や、腎が衰えてくる更年期は、生理が不安定になります。
そのほか、『腎』は脳にも深い関りがあると言われているので、強いストレスを感じている時は『腎』の力が弱くなり生殖機能に影響が出ます。
2
肝について
生理は子宮に血液があつまり子宮内膜を厚くし、その後それがはがれ、経血として出ていきますが、その血液をつかさどっているのが、『肝』です。
『肝』は血を貯蔵し、血流量を調節する機能をもっているので、筋肉の働きや生理に深く関わりがあります。
そして『肝』はその他、全身の気の動きを調節し『精・気・血・水』を順調に巡らせる『疏泄(そせつ)』という機能があり、さらに疏泄機能は情志(感情の動き)と関係が深いので、ストレスを強く感じると、生理周期の乱れや経血量の異常、気の滞りによる強い痛みなどに繋がります。
3
脾について
『脾』は消化器系の働きの事を指します。脾臓の脾の字を使いますが、脾臓は主に古くなった血液の処理を行う臓器ですので西洋医学で言う脾臓と東洋医学の『脾』は全く違うものです。
『脾』の主な働きは、食べたものを消化し身体の栄養にすることです。それには血を作る働きも含みます。
作られた栄養は全身を巡り、余った分は『腎』に貯蔵されます。ですので、『脾』は血をつかさどる『肝』と、天癸(生殖機能)を持つ『腎』と深く関わりがあります。
更に、『脾』には、血が血管から漏れ出ないようにする『統血作用』という働きがあります。これが弱くなると出血しやすくなるので、生理周期が短くなる・出血が多くなる・不正性器出血が起きるなどの症状が出ます。
スイーツがやめられない、ついつい食べ過ぎてしまう、元々消化器系が弱い、身体がいつも重たくてすぐ横になりたくなる・・・、などに当てはまる方は、胃腸に負担がかかり『脾』が弱っているかもしれません。砂糖がたくさん入った食べ物は避け、胃腸を休めるためにお腹が空いてから食事をするなど、食生活を見直してみて下さい。
1
寒について
『寒(かん)』が強い場合、気の流れが滞り、痛みが強くなったり生理周期が長くなったりします。
筋力不足、運動不足、冷たい物の取りすぎなどが『寒』が強くなる要因となります。
手足や腰回りが冷たい方は、身体を温めると生理の不調が改善することが多いです。
2
熱について
『熱(ねつ)』が強い場合、血の流れが増えすぎて、経血量が多くなったり不正性器出血が起きたりします。
アルコールや脂っこい食べ物、香辛料の摂りすぎ、ストレスによるイライラなどが『熱』が強くなる要因となります。
経血の色が濃く、粘りが強い方はこれに当たる可能性があります。食生活の見直しや運動などでのストレス発散などがお勧めです。
施術の流れ
-
STEP
01問診
まず、症状についてのお話を具体的に伺います。
いつからなのか、どんな症状なのか、今まで受けた治療とその効果はどうなのか、など。
その他、慢性的にある症状や小さい頃患った病気なども重要です。
-
STEP
02触診
脈やお腹などを触って『腎・肝・脾』や『寒・熱』、気の流れの状態を確かめます。
筋腫などのしこりが無いかも確認します。
-
STEP
03施術
その人に合った治療穴を決め、鍼やお灸を施していきます。
鍼灸施術のタイミングと継続期間
鍼灸施術を受けるタイミングはいつでも良いですが、生理が終わる頃から生理が始まる1週間前の間に2~3回受けて、気血の流れを整えるのがお勧めです。
施術は90分くらいになりますので、痛みなどの不調が強く現れている時は、それが大丈夫かどうかで判断してください。
痛み止めを飲んでいても、施術は受けられます。
効果の実感は生理周期ごとになると思います。まずは2~3ヵ月続けて変化を感じてください。ストレスが大きく関わっている場合がありますので、焦らずゆったりとした心構えでいると良いでしょう。
・LINE公式アカウントでのお問合せ、ご予約
・予約アプリ『はりのマイカルテ』(お客様情報のご登録が必要です)
下記のリンク、またはQRコードでご利用いただけます。
こちらは休診日でも対応いたします。
どうぞお気軽にご利用くださいませ。
鳥取市の鍼灸院です。鳥取駅から車で15分。詳しいアクセス情報や地図をご用意しております
概要
店舗名 | えん鍼灸治療院 |
---|---|
住所 | 鳥取県鳥取市面影1丁目38-14 コーポYAHATA面影1-106号室 |
電話番号 | |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 金曜日+不定休 |
最寄り | 鳥取駅より車で15分 |
駐車場1台 | 建物すぐ横の駐車場13番にお停めください |
アクセス
鳥取駅から車で15分。駐車場1台完備。下記の詳しいアクセス情報や地図をご覧になってお越しください。
生理痛・生理不順と上手に付き合いましょう
生理の症状は個人差が大きく、女性同士でも分かり合えなかったり、病院で相談してもあまり親身になってもらえず、すぐに摘出手術を勧められたりするケースも多いようです。
しかし、緊急時を除き、手術するのは少し待って欲しいのです!
生理の不調は先天的な問題やその他の病気を除き、普段の生活習慣が原因となっていることが多いのです。そして、鍼灸は身体の自然治癒力を上げ、積み重なった問題をリセットする手助けとなります。
毎月の悩みを軽くするために、ぜひ鍼灸をお試しください。
お問い合わせ
関連記事
-
長年経験を積んできた女性施術師として、生理痛を緩和するための施術をご提案しております。一人でも多くのお客様を苦しみから解放できるよう、真摯に努めてまいりますので、お悩みをお持ちでしたらぜひご相談ください。2020.05.28生理痛の酷さを和らげる施術 | 鳥取市のえん鍼灸治療院は体の様々な悩みへ対応
-
2020.07.26子宮筋腫や子宮内膜症は鍼灸で和らげられます|鳥取のえん鍼灸治療院は身体の様々な悩みへ対応
-
神経痛や肩こり、ぎっくり腰といった様々なお悩み改善のサポートを行い、女性を中心に嬉しい声を頂戴しております。それぞれの症状に合わせた適切な施術で、お客様一人ひとりの健康的な暮らしを支援いたします。2020.05.28お疲れを抱える女性の強い味方です | 鳥取市のえん鍼灸治療院は体の様々な悩みへ対応
-
頭痛を抱えていると、仕事が思うように進まなかったり、家事のやる気が出なかったりと様々な問題が生じます。痛みの緩和に適した施術をご提案し、お客様のアクティブな行動を支えておりますので、ぜひ一度ご相談ください。2020.05.28耐え難い頭痛にお悩みでしたらご連絡を | 鳥取市のえん鍼灸治療院は体の様々な悩みへ対応
-
2020.06.04鳥取市で鍼灸院をお探しの方!初めてご来院の方は30%OFF!!体のお悩みの方はえん鍼灸治療院へ
-
2020.08.07甲状腺機能低下症による、むくみ・冷え性・だるさなどを解決します|鳥取のえん鍼灸治療院は身体の様々な悩みへ対応
-
2020.08.21鍼灸で元気な身体作りをして夏バテにさようなら|鳥取のえん鍼灸治療院は身体の様々な悩みへ対応
-
2020.08.28動悸がドキドキ苦しい時も鍼灸が力になります|鳥取のえん鍼灸治療院は身体の様々な悩みへ対応
-
2021.02.03毎年悩まされる花粉症にサヨウナラ!|鳥取のえん鍼灸治療院は身体の様々な悩みへ対応
-
不眠症によるストレスは、結果的に体調の悪さや様々なトラブルに繋がる場合があります。お客様が健康と幸せを手にできるよう、鍼灸のプロとして真摯にお力になりますので、睡眠についてお悩みをお持ちの方はぜひご連絡ください。2020.08.23不眠症のご相談も承っております | 鳥取市のえん鍼灸治療院は体の様々な悩みへ対応
-
2020.06.04耳鳴りめまいで鍼灸院をお探しの方|鳥取市のえん鍼灸治療院は身体の様々な悩みに対応